地区医師会の雑誌に「随筆」というコーナーがあるのですが、長年カープに関する記事を投稿されていた先生がお亡くなりになったため、しばらく空席になっておりました。編集委員の先輩から書いてみないかと勧められて、思い切って拙文を投稿しました。
アレルギーについてということでしたが、専門的にはあまり書くことが思いつかなかったので文明論・人口減少もからめた未来論へ無理矢理飛躍させました。
内容のうち、何かお役に立てることがあればと思い本ブログにも掲載することとしました。

 

「アレルギーから文明、幸福を考える」

アレルギーは悪なのか?

スギ花粉症は悪なのか?

スギ花粉は植物の繁殖機能の産物である。ちなみに日本で過剰に増やしたのは人間である。

世の中に「悪」というものは存在しないともいえる。すべては原理原則のバランスに基づいた現象である。

「悪とは、苦しんでいる善である」という人もいる。(カリール・ジブラン「預言者」)

核兵器はある一つの物理機構である。使用される組織にとっては害だが、所有・使用する組織、国にとっては自己愛を伴う。

アレルギーは「文明」という生活の発展に伴って生じた副産物である。古来必要とされた免疫機能が、現在の過剰に清潔な生活環境、スギ花粉などの人工的生産物過多によりバランスの変化をきたし不快な炎症反応を生じているのである。

現在世界的に取り組まれている環境問題も文明の産物である。

文明とはなになのか?

辞書によると人類の生産・整備活動により 物質的・精神的に生活が豊かになった状態ということである。

では文明を生じる原動力は何なのであろうか?

民衆の生活の豊かさに対する欲望なのか?それとも財を得るために豊かさが生産・需要喚起されることなのか?

どちらともいえるのではと思える。

文明が発達した結果、アレルギーや環境問題など弊害が絶えない世界になってしまった。

医療については各種検査や治療が発達し、多くの疾患の対処は時代とともに改善している。

しかし個人の生活は健康からかけ離れ疾患が生じ、昔より高度な医療が施され延命し、人格的な機能が損なわれても生存して医療コストが増大している。

環境問題においては解決と称して新たな産業が生み出されており、文明の弊害でありながらそれが文明に再利用されている。

冒頭に述べたようにすべては万理のバランスに基づいた現象であり、そのバランスに従いながら問題を解決していかなくてはいけない。

文明が人間の欲望に支えられている以上、バランスを改善するのであれば欲望以外の価値基準を適用していかなくてはいけない。

ブータンでは国民総生産の代わりに真の幸福を示す指標として国民総幸福量(GNH)が提案された。

本稿においては、ひとまずバランスを具現化した状態としてありきたりだが「調和」という表現を用いたい。

ここで脱線するが、特に毎年8月にヒロシマで叫ばれる「平和」という言葉があるが、これは宗教や概念上のみ、あるいは個人レベルで思索することができる状態であり、特に国際社会で実現することは不可能でありファンタジーにすぎないと個人的には考える。対して「調和」は全ての現実社会で存在しうる理想的状態であり、「平和」を「調和」に置き換えることを推奨したい。

医療については近年「調和」から外れているが病気はまだ発症していない「未病」という状態が診療対象として注目されているが、アレルギーについても理想的には「未病」の概念にも注目した「調和」を目指すべきと考える。

すなわち過度な清潔やある特定のアレルゲンが吹き溜まりになる環境やアレルギーを促進する酸化作用が生じる生活を避ける、抗酸化物質を十分に摂取するなどがあげられる。そのうえで生じたアレルギーについては抗アレルギー薬や体質を改善する免疫療法を施すのである。

しかし、欲望に基づいた文明の吸着力から逃れるのは容易ではない。

文明を生み出す側は富を蓄積し、世界の超富裕層上位1%が世界の個人資産の4割を独占している。

逆の貧しい立場の人たちは負の吸着と言うべきか、文明を取り上げられた形で貧困層に追いやられるか、文明に支配される形でネット世界、低レベル消費生活に囲い込まれる。

この2者両端の世界は文明の本質に関わるところがあるが、話が大きくなりすぎるので本稿では触れない。

アレルギーを生じにくいバランスの生活に話を戻すと、これもありきたりであるが自然回帰という方向性が必要になる。

土壌などの細菌に触れ、バランスの点で豊かな食物を摂取し、穏やかな精神状態を得るのである。

究極的には野山の中で仙人のように生活できれば完璧であるが、社会性からそうもいかないのでそこは最先端の文明をバランスよく利用するのである。

インターネットやいわゆる人工知能、ロボットなどを生活に必要なだけ導入する。

心身を整えるために自然環境や屋内で先進知識と伝統療法が融合したトレーニングを取り入れる。

都会との対比という点で考えると、自治体や教育機関の努力は必要になる。

土台作りとして、若者が安易に都会に流入し文明に支配されるということを避けるために調和のとれた幸福の基礎となる人格的、文化芸術的素養などを豊かに育てることが望ましい。

その際海外の文化都市への留学など、最上級の知識・経験を得ることを援助してもよいかもしれない。

こういったことは少子化対策、Uターン推進として自治体で行われている地域がある。(内田樹編「人口減少社会の未来学」)

生活の基盤となる産業の誘致は最大の課題かもしれないが、現代ではインターネットの発達に伴い個人創業、海外を含めた遠隔企業とのチーム形成が一般化しており、自然回帰の生活には合致しやすいと思われる。そのようなキャリアを育成し、援助するしくみがあってもよいのではと考える。また先の内田氏の著書では地域で人手が不足している分野を副業として補完しあう形態があってもよいのではという記載があった。これを前向きに「健康づくり」「幸せづくり」として推進するしくみがあってもよいのではないだろうか。

自然回帰の調和のとれた生活がいったん主流となれば、そうでない生活は少子化の点から徐々に淘汰され、調和生活が拡大するのではという見通しを持ちたいが理想的すぎるか。その点は仮想現実など、文明の支配次第かもしれない。

以上調和のとれた生活について理想を述べたが、自然回帰するとわが広島県ではスギ・ヒノキ花粉への曝露が増大してしまうのでアレルギーの点では樹木の寿命が来るまでは文明に頼った既存の対策治療を行わなくてはいけない。それも現状のバランスなので致し方ない。

トータルのバランスが改善して笑顔が増えた生活になれば喜ばしい限りである。

Posted in BLOG
Share this post, let the world know